PRIDE SCHOOL

【前半】JobRainbow 星賢人×TENGA 西野芙美 特別対談「PRIDE SCHOOLが目指すもの」

LGBTQ+が“自分らしいキャリア”を掴めるよう、同じ境遇の仲間達と高めあいながらロールモデルと出会える、日本初の「LGBTQ+向けオンラインキャリアアップスクール」こと「PRIDE SCHOOL」。
今回、第2回の開講を記念して、このスクールを支える株式会社JobRainbow CEOの星賢人さんとTENGA 国内マーケティング部 部長の西野芙美による特別対談を実施しました。

 

 

株式会社JobRainbow 代表取締役社長 星賢人

 

自身もLGBT(ゲイ)の当事者として、月間65万人がアクセスするNo.1 LGBTダイバーシティ採用広報サイト「ジョブレインボー」を22歳で立ち上げる。東京大学大学院情報学環教育部修了。Forbes 30 UNDER 30 in ASIA / JAPAN 選出。孫正義育英財団1期生。板橋区男女平等参画審議会委員として行政のダイバーシティアドバイザー。『LGBTの就活・転職の不安が解消する本(2020/3,翔泳社)』を出版。これまでに上場企業や自治体を中心とし、500社以上のダイバーシティコンサルティングや研修を実施。

 

 

株式会社TENGA マーケティング部 部長 西野芙美

 

株式会社TENGAマーケティング本部 国内マーケティング部 部長。早稲田大学文化構想学部卒業後、人材紹介会社、出版社での勤務を経て2017年に株式会社TENGA入社。「TENGA」「iroha」のほか、性の課題解決に取り組むブランド「TENGAヘルスケア」のブランドコミュニケーションを包括的に担当。

 

 

両社の出会い 〜LGBTQ+との関係〜

そもそも、どういう経緯でTENGAとJobRainbowは出会ったんですか?

西野
西野
TENGAがJobRainbowさんと初めてお仕事をご一緒させていただいたのは、2020年に星さんが出版された『自分らしく働く LGBTの就活・転職の不安が解消する本』の巻末で、「LGBTフレンドリーな会社」として弊社をご紹介してくださったときです。

 

この本、すごくわかりやすいんですよ!

 

星
ありがとうございます。出版社の方が営業を頑張ってくださり、全国の書店に並んだだけでなく、全国約500の国公立図書館に置かれたのもありがたいです。「LGBT」と表紙にしっかり書かれているぶん「書店で手に取る→買う→持って帰る→家で保管する」というのはハードルが高いかも、と心配していましたが、図書館なら誰でもアクセスできるので。

 

SNS上でも「この本で就活に前向きになれました!」と反応が多く、嬉しいです。「就活ってこうしなきゃいけないよね」という常識・ルールを打ち破る一石を投じられたでしょうか……

 

西野
西野
これだけわかりやすいのに発見がたくさんある本、ないですよ。
一問一答の章で「入社後にトランスジェンダーであることをカムアウトしたら、虚偽記載だと言われませんか?」という質問を見た時には、「たしかに! その心配があるのか!」と。自分がつい意識の外側に置いてしまっていた問題に気づけました。

 

 

星
私が「LGBTQ+フレンドリーな企業としてご紹介したい」と言った時、正直どう思いました?

 

西野
西野
嬉しい、と同時に畏れ多かったです!
本の中でも「“完璧な理解”は難しい」と書かせていただきましたが、「私たち理解していますよ!」と言うこと自体が押し付けになりかねないですし、弊社が抱えている未知の課題はきっとたくさんあります。
にもかかわらず「LGBTQ+フレンドリーな企業」として紹介されていいの? とそわそわしました。

 

星
TENGAさんのビジョンに、JobRainbowと共鳴するものを感じたんです。
性のあり方って日本ではやけにタブー視されているじゃないですか。例えば、異性愛者が手を繋いでいても何も言われないのに、同性カップルが手を繋いでいると「うわ、ゲイカップルだ!」とやけに性的なものとして見られる……私は、ビジネスを通じてこういう社会を変えたくて、JobRainbowを立ち上げました。
なので、創業から一貫して、プロダクトを通じて社会にメッセージを伝え続けるTENGAさんには、親近感を抱いていました。

 

西野
西野
そうだったんですね。星さんがJobRainbowを立ち上げた経緯、もっと詳しく知りたいです。

 

星
立ち上げの根底には、私の原体験があります。
私がゲイだと気づいたのは、中学1年生の頃でした。男子校でみんなが「気になる異性」の話をする一方、自分は同性の友人が気になって。違和感を抱くうちに、周りから「オカマ」とか「オネエ」と言われはじめ、剣道部では「お前は女々しいからいじめられるんだ」と竹刀で殴られて。中学2年生の後半から不登校になりました。

 

でも、インターネットを通じて色んな人に出会い「同性を好きになる人は自分以外にもいるんだ」と知ってから、インターネット上ではカミングアウトしてのびのび過ごせるようになりました。ここから、少しずつ立ち直っていきました。

 

大学ではLGBTサークルの代表になったのですが、そこでトランスジェンダーの先輩が就職活動で困っているのを目の当たりにしました。
「エントリーシートの男/女はどちらに○をつければいいんだろう、女性に○をつけたら虚偽記載になるのかな?」「スーツってメンズ/レディースどっち着ればいいんだろう?」「カミングアウトしたら“あなたみたいな人の前例がありません”と入社を拒否された」など困難の連続で、彼女は就職活動を諦めてしまいました。彼女のように苦しむ人を減らすべく、JobRainbowを立ち上げました。

 

星
本を出版したのも、同じ想いからです。もしカミングアウトして企業に拒絶されても、「理解のある企業もあるんだから、もう少し頑張ろう」と前向きになれるよう、LGBTQ+フレンドリーな企業をまとめました。

 

その際、「D&Iを推進している企業=外資系」というイメージを払拭して、国内の有名企業も取り組んでいるんだ、と安心してもらうために、TENGAさんを紹介させていただきました。

 

西野
西野
その出会いからしばらくして、ですね。「TENGA RAINBOW PRIDE CUP」の寄付金をどのように活用するか悩む中、「あんなきめ細かい本を書かれた星さんとお話すれば、LGBTQ+が抱える問題や現状を聞けて、ヒントを得られる気がする!」というフランクな気持ちでコンタクトをとりました。

 

 

動き出すPRIDE SCHOOLプロジェクト 〜「メリットがないこと」に取り組む?〜

星さんからは、どのようなお話が聞けたんですか?

西野
西野
当事者の困りごととして、「トランスジェンダーの方が、職場で自認する性のお手洗いに入りづらい」などは聞いたこともありましたが、LGBTQ+の方が親から理解を得られず実家を家出同然で出ていったり、学校に行きたくても行けなかったりしてキャリア形成をしづらい、というお話は初めて聞いて、大きなショックを受けました。

 

LGBTQ+の就労に関する話では、「企業の変わるべきところ」がたくさん挙げられます。
しかし、そもそもキャリア形成する機会を得られなかった当事者たちにまず必要なのは、スキルアップできる機会です。その機会がなかった理由は、周りの偏見・環境などと繋がっている……と初めて見えてきました。
「当事者支援」を考え続けてきたのに、知らないことが本当に多いな、と“無知の知”を痛感しました。

 

星
いやいや、その視点がある方はごくわずかですよ。大半の企業が、キャリア形成ができず経験・スキルがマイナスになっているLGBTQ+に対して、社を挙げて取り組むメリットを感じませんが、社会を変えるにはその「会社として取り組むメリットがないこと」にビジネスとしてどう継続的に取り組むかが重要です。

 

TENGAさんからお話をいただいた時も、多くの企業と同じだろうと思っていましたが、西野さんは基本的なことはもうご存知なだけでなく、虹色ダイバーシティとの交流も深く、「もっと本質的な課題を知りたい!」というスタンスが始めから見えました。
だからこそ、キャリア形成の件をはじめ、もっと根深い問題について話しました。そこでまさか共感してもらえるとは思ってもいませんでした。

 

西野
西野
その後、JobRainbowさんが今後取り組もうとしているプロジェクトについて改めて伺い、寄付金やTENGAが一員として加わることで実現できるものはないか、ご相談させていただきました。

 

もちろん、株式会社としてお金を稼いでいる以上、マネタイズ方法を考えることは大事です。でも、「儲からないからやめよう」では幸せになれるはずの人もなれません。TENGAには「皆に喜んでもらうために製品を作る」という社長の想いが浸透していますし、寄付金を使ったCSR活動としてチャレンジできるんじゃないか、と思いました。

 

星
当事者支援としてJobRainbowが最初にした提案は、「まだ少ない“ロールモデルとなる人”に話を聞くのはどうか」というものでした。
当事者にとっては、ロールモデルがいると選択肢が増えますし、会社のわかりやすいPRにつながる一方、コストはあまりかかりませんから。
しかし、それを提案しても西野さんはしっくりきていない表情で。「“本当に”当事者のためになることって他にありませんか?」と聞かれ、一か八かで、温めていたPRIDE SCHOOLの構想をお話ししました。

 

西野
西野
思い出しました! たしかに、「いったん対談コンテンツにしよう」と話がまとまったとき、「まあ実現はできるけど、まだ何かあるんじゃないか?」と思ったんです。そこで星さんからPRIDE SCHOOLの構想が飛び出して、「これだ!!」と思いましたもん(笑)。

 

話を聞いてからはマッハで取り掛かり、6月に企画をまとめて、8月にはリリース、10月のカミングアウトデーに開講……怒涛のスケジュールでしたね。

 

 

PRIDE SCHOOLの構想はいつからあったんですか?

星
3年以上前からですね。「LGBTQ+の先輩から話を聞こう」「“就活で気をつけること”セミナー」などの座談会は実施していたのですが、それらは単発の機会になってしまい、個人の継続的なスキルアップに繋がらないという課題がありました。
同時に、JobRainbowのユーザーが増える中で「二極化」が深刻化していました。LGBTである/ない以前に職歴やスキルが十分あり、何社も選べるから「だったらLGBTQ+フレンドリーな企業がいいな」みたいなスタンスの層と、精神疾患により休職していたり、職に就けていなかったり、家族から家を追い出されて望まない形で働く層。

 

私は、後者の人が自分らしく生きることを支えたいんです。でも、後者に当てはまる人の中にも「ちょっと背中を押すだけで大丈夫な人」と「そもそもあいさつや日常のコミュニケーションを知らない人」がいて、社会人としてコミュニケーションができない人は、いくら企業がLGBTフレンドリーでも入社は難しくなってしまいます。

 

そんな「社会人として必要なスキルを満たしていない人」を、世の中は「自己責任」だと非難しますが、実は元を辿ると、そもそも社会の仕組みによって差別を受けているから仕事を得られなかったり、理解してくれない家族しかいない家を出るべく進学せず働いたり、という事態が起きているんですよね。
なら、それは社会の責任です。じゃあその格差をどう埋めたらいいだろうか……と考える中で「PRIDE SCHOOL」の構想が浮かんだのですが、資金・リソースともにJobRainbowだけでは厳しいな、と二の足を踏んでいました。

 

 

特別対談 後半はこちら

Page
Top