PRIDE SCHOOL

第3回 PRIDE SCHOOL 卒業生インタビュー『真さん(20代、ノンバイナリー)』の場合

第3回 PRIDE SCHOOL 卒業生 真さんの画像

2022年10月に開講した、第3回PRIDE SCHOOL。
Gatherというシステムを利用したオンライン上のバーチャルキャンパスで、約2ヶ月間のスクールライフを過ごした受講生にはどのような学びがあり、卒業後どのような変化があったのか。
3名の卒業生にインタビューを行いました。

 

1人目の卒業生は、真さん(20代、ノンバイナリー)です。

 

第3回 PRIDE SCHOOL 開講式
第3回 PRIDE SCHOOL 卒業式

 

 

とにかく色んな人と出会いたい!友人の紹介で知ったPRIDE SCHOOL

 

PRIDE SCHOOLは友人からの紹介で知りました。その友人とはプライドパレードを通じて知り合ったこともあり、お互いにLGBTQに関する情報を交換することも多くて。

友人は一昨年に開催された第2回 PRIDE SCHOOL の卒業生で、実際に参加して「すごくよかったよ!」と教えてくれました。その後、第3回PRIDE SCHOOLの開催を知り、参加を決めました。

 

ちょうどその頃、大学院に入ったタイミングで新しい人と出会う機会が減ったこともあり、その年の目標を「とにかく色んな人と話す!」と決めていました。
それもあって、PRIDE SCHOOLで年齢や住んでいる場所、セクシャリティも様々である受講者の皆さんと話すのがとても楽しみでしたね。

 

第3回PRIDE SCHOOLでは前年よりも参加人数が増えると聞いていましたし、応募者が多いだろうな……と思っていたので、自分が当選できるかは不安でした。
その分、当選連絡をいただいた時は嬉しかったです!

 

入学式当日は別の用事があり参加できなかったのですが、自分の所属していたレッドクラスでは、授業初日のホームルームから和気あいあいとした雰囲気が流れていたので、他の受講者とも話しやすくて安心しました。

 

 

「できない自分も自分」、自分らしさについてもっと深めることができた

 

“LGBTQ+向けオンラインキャンパス”というPRIDE SCHOOLの特性上、「講義内容はジェンダーに関する話が多いのかな?」と思っていましたが、授業内容は自分が予想していたよりもかなり幅広く、充実していたと思います。

 

eラーニングの講義の中でも、最も役に立ったのは「アサーティブなコミュニケーション」に関する講義です。

私の大学ではグループワークを行うことが多く、最中にお互いの発言が嚙み合わないことで、喧嘩になってしまうことがしばしばありました。
グループワークの参加メンバー全員が高い意欲をもって参加しているわけではなく、「この人はどうして自分と同じ熱量で動いてくれないのだろう?」と思い、半ば諦めてしまうことも多かったです。

「アサーティブなコミュニケーション」に関する講義を受けてからは、そのような相手にも理由や考えがあることが想像できるようになりました。
「もし大学1年生の時に戻れたら、この講義で習った考えを元に動けるのに……!」と、当時のことを思い返しながら受講していましたね。

以前からずっと悩んでいたことだったので、講義により新しい方法を模索するきっかけが得られて良かったです。

 

また、ゲスト講師である臨床心理士のみたらし加奈さんの特別講義では、「できない自分も自分」だと受け入れてあげるのが良い、ということを学び、今でも自分なりに考えて日々実践するようにしています。

 

私は昔から周囲の大人や先生から「やるべきことをやるべきときにできるようになれ」と言われてきましたが、その一方で「やるべきこと」を思うようにこなせないことも多くて……。
「できない自分」に気を取られて落ち込んでしまうこともありました。

いまだに「べき思考」になってしまい気持ちに余裕がなくなることもありますが、講義で学んだことを活かしながら、「できない自分」も受け入れられるよう、意識して実践するようにしています。

 

PRIDE SCHOOLの講義は、「自分らしさ」について知るという部分にはかなり大きな時間が割かれていたので、参加するだけでも自己分析がかなり深まりましたし、自分の人生に対する考え方を深堀りすることができる、とてもいい経験となりました。

 

 

受講生からの共感が生まれた成果発表課題

 

PRIDE SCHOOLの最後の課題である成果発表課題は、他の受講者と協力して「ゆるみんスペース」というプロジェクトに取り組みました。

PRIDE SCHOOLの卒業後もみんなと一緒に落ち着いて過ごせるコミュニティが欲しい! と考え、グループ全員で協力してプロジェクトを進めていきました。
私たちのグループは終始平和で、意見出しや話し合い、スライド作成なども、分担しながらスムーズに進めることができました。

 

ゆったりした雰囲気のグループだったので、最終発表まで行けたことには率直に驚きました。

おそらく、そのゆったりした雰囲気自体が評価されたのと、受講生のみなさんも私たちと同じように「落ち着ける場所」を求めていて、その気持ちに共感してもらえたのだと思います。

卒業式の日に画面越しに流れていたコメントにも私たちの考えと共感するようなものが多くて、みんなで同じ想いを分かち合えているんだな、と感慨深かったです。

 

成果発表課題に一緒に取り組んだメンバーとは、PRIDE SCHOOL卒業後もSlackで話したり、直接オフラインで会って遊んだりと、今でも良い関係が続いています。

 

講義の時間以外でも受講生同士の関わりは深く、講義の後に受講者同士でZOOMを繋ぎなおし、朝までゲームをやったり、長時間話し込んだりもしていました。

自分のことを全力で肯定してくれる仲間にも恵まれたことで、PRIDE SCHOOLの開講期間中は10代の学生の頃のような青春感を感じられて良かったですね。

 

 

自己分析が活かされた就職活動と、大学でのプレゼンで起きた変化

 

PRIDE SCHOOL卒業後から、本格的に就職活動を始めました。
PRIDE SCHOOLの講義を思い出しながら自己分析を行うなかで「豆腐メンタル」という診断結果が出たのですが、一緒に自己分析の壁打ちをしていた大学の同期からは、「他人から見たらそんな風には見えないし、あなたはしっかりしているイメージの方が強いよ」と言われました。

PRIDE SCHOOLで学んだ自己分析や友人の後押しもあり、結果自分に自信を持って就活に望めたと思います。

最終的には2社から内定をもらうことができ、中でも社風が一番自由な会社に行くことを決めました。

 

また、PRIDE SCHOOL卒業後、大学でLGBTQに関するプレゼンを行いました。
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)についての授業内で、地方に住んでいるためにプライドパレードに参加できない人も遠隔で参加できるような仕組みに関する論文の紹介を紹介しました。

 

プレゼンの際には自分のセクシャリティを初めてオープンにして話しました。
今まで自分の大学ではセクシャルマイノリティの存在を一度も耳にしたことがなく、「自分がオープンにすることで何か変わるかな」と思ったのが、カミングアウトに踏み切ったきっかけです。

その後、私のプレゼンを聞いた後輩が自分のセクシャリティをカミングアウトしてくれたのは素直に嬉しかったですね。

 

プレゼンを聞いた学科長は、その後大学の上層部に話をしてくださったようで、大学内でも少しずつ多様性への理解が進みはじめたことを嬉しく思います。

実は大学に入学したころから学内のジェンダーに関する表記が気になっていました。
スーツの貸出をしている場所には「女性らしさを出すために、女子はスカートで」と書いてあったり……。

学内の変化に関してはまだはっきりとした実感はありませんが、大学内に新設された施設にオールジェンダートイレが併設されていたことからも、少しずつではありますが、良い変化を感じます。

 

 

「性別は人間です」セクシャリティ関係なく、自分を深められる場所

 

また、自分のセクシャリティについてもPRIDE SCHOOLの後に変化がありました。
これまではセクシャリティをノンバイナリーだと思っていたのですが、そういう言葉や、セクシャリティに固執しなくても、「自分は自分」だと思えるようになりましたね。

自分のセクシャリティを話す際には、「性別は人間です」と伝えるようになりました。

 

参加するか迷っている人には「良い意味で絶対心境の変化が起きるよ!」と伝えたいですね。

入学前はジェンダー的な授業が多いのかな、とイメージしていましたが、LGBTQより前に一個人として参加することができる場所なので、セクシャリティは関係なく良い体験ができると思いますし、自分を深めることができる場所です。

少しでもPRIDE SCHOOLに興味があれば、ぜひ参加して欲しいと思います!

Page
Top